トピックス
所有者不明土地の解消に向けて
2022.03.18 BLOG
*所有者不明土地とは・・・・
①不動産登記簿により、所有権が直ちに判明しない土地。
②所有者が判明しても、その所在が不明で連絡がつかない。
上記① ②いずれかの状態をいいます。
*問題点は?
・土地の所有者の探索に、多大な時間と費用が必要となり、公共事業や復旧・復興事業が円滑に
進まず、民間取引や土地の利用活用の阻害原因となったり、土地が管理されずに放置され、隣接する
土地への悪影響が発生したりするなど、様々な問題が生じています。
⁂全国のうち所有者不明土地が占める割合は、九州全域の大きさに匹敵すると言われています。
今後、高齢化の進展による死亡者数の増加などにより、ますます深刻化する恐れがあります。
以上のような問題を解決する為に・・・・
令和3年4月21日「民法等の一部改正する法律」及び「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」
が、成立 致しました。
両法律では、所有者不明土地の【発生の予防】と【利用の円滑化】の両面から、民事基本法制の総合的な見直しが、
行われています。
①登記がされるようにする為の・・・不動産登記制度の見直し
・相続登記、住所の変更登記の申請義務化。
・相続登記、住所等の変更登記の申請義務化。
②土地を手放す為の制度(相続土地国庫帰属制度)の創設
・相続等により土地の所有権を取得したものが、法務大臣の承認を受けて、その土地の所有権を国庫に帰属させる制度を創設。
いずれも、【発生予防】に焦点を当てたものです。